ボルダリングをやったことがない未経験者や初心者が最初に覚える最も基本の動きを紹介していきたいと思います。
・どうしたらバランスが取れるのか
・どうしたら体が安定するのか
・こうしたら落ちることはない
体や頭でわかってはいてもなかなかうまくできていない人もたくさんいます。
それでは、早速ボルダリングの最も基本となる動きについてみていきましょう。
ボルダリングの本を読んでみたい方はこちらもチェックしてみてください!
⇒⇒⇒上達するためのボルダリング本おすすめ10選!基本を身につけよう
ボルダリングはバランスが大事
次のホールドを取りたい時にバランスがとれているでしょうか?
ホールドを取りたい時は、片手を放すことになります。
つまり、両足と片方の手で体のバランスをとらないといけないのです。
バランスがとれて体が安定していないと、回転して壁からはがれ落ちてしまいます。
そうならないために、手と足のいずれか3点で三角形をつくれば体を安定させることができます。
手と足の3点でバランスをとることを三点支持といいます。
この三点支持がボルダリングではとても重要になりますので、まずは三角形を作ることを意識してみてください。
ボルダリングの基本「三点支持」
きちんと三点でバランスが取れていないと、片方の手を放してホールドを取りに行くときに、体が回ってしまったりバランスを崩して落ちてしまいます。
さらに足をうまく使いバランスが取れていないと、腕の力で支えてしまうことになるのですぐに腕が疲れてしまいます。
腕の力に自信がある方であればある程度のところまでは問題ないのかもしれません。
ですが、女性や子供の場合はすぐに腕が疲れて登れなくなってしまいますので注意してください。
ボルダリングは「手」ではなくて「足」で登ります!
うまく足を使って片手を放してもバランスが取れている状態がキープできているかを確認してください。
手の真下に腰がくるように、そして足と足の間に手が来るとうまくバランスがとれると思います。
3点を結んで三角形をイメージして登ってみてくださいね。
今まで苦労して腕の力で登っていた課題(コース)も簡単に登れるようになると思います。
できるようになるまで練習してみましょう。
足の置き方の基本
足自由の課題を登っている間はなるべく大きめのホールドに足を乗せるようにしましょう。
大きめを優先的に選ぶと登りやすいですが、大きいけど滑りやすいものもありますので、そういうものは使わないように考えて登りましょう。
ここからが重要なのですが、クライミングの足の置き方の基本は「つま先」でホールドに乗ることです。
なぜつま先で乗るの?
初心者の人は、足の裏全体や土踏まずの部分を使ってホールドに乗っていることが良くあります。
たしかに足の裏全体でホールドに乗ると安定しますし、体重を簡単に足に乗せることができるので楽ですよね。
しかし、足の裏全体で乗ってしまいますと、次のホールドを取りに行けなくなってしまいます。
距離がたらなくなったり、腕の力だけでよじ登らないといけなくなります。
腕の力だけで登ろうとすると、どれだけの力が必要か想像できますよね?
自信のある人は足を使わないで登ってみてください(笑)
足の筋肉は手の筋肉よりも大きいので、足の力で登ることができるようになれば腕の負担はなくなり楽に登ることができるようになりますよ。
とは言っても日常でつま先で立つことがないのでよくわからないと言われる方もいるかもしれません・・・
歩いたり走ったりする時をイメージしてみてください。
最後はつま先で地面を蹴りますよね?
難しく考えなくても、つま先で立つことって人が無意識にできる動作のひとつなんです。
足自由の課題を登っている時はつま先で乗っていなくてもなんとかなることが多いのですが、
レベルが上がったとき(足限定課題になった時)につま先でないと小さなホールドに乗ることができなくなりますので、
大きなホールドでもつま先に乗る練習を繰り返しておきましょう。
つま先でホールドに乗ると足の向きや体の向きを変えやすいので、次のホールドを取りに行くときにバランスがとりやすくなったり距離を出すことができるようになります。
早いうちにできるようになりましょうね!!
腕はどうするべきか
腕はなるべく伸ばすようにして前腕の負担を軽くしましょう!!
初心者の人は腕の力で登ってしまうことが多いので、すぐに前腕が疲れてしまいます。
さきほども書きましたように、なるべく足の力を使って登ることができるようになりましょうね。
肘を曲げて腕の力で登るというよりは、足と体を伸ばしてその先のホールドを取りにいくようなイメージです。
できるようになるまで簡単な課題で練習してみましょう。
ボルダリング初心者は実践してみよう
まずは片手と両足でバランスをとります。
片手と両足で三角形が作れていれば体が安定しているのではないでしょうか。
その体制で重心を後ろにかけてみて腕を伸ばしてみてください。
真後ろに倒れるのではなく斜め下のイメージです!
まとめ
ボルダリング初心者が最初に覚えたい最も基本の動きについてみてきました。
まずはバランスが取れるようになりましょう。
それによって無駄な力を使わなくてもよくなります。
うまい人を見ていると、「なんであんなに簡単そうに登るのだろう?」と思うことがあるのではないでしょうか?
腕の力でよじ登っていると登れていてもそのようなイメージにはならないのではないでしょうか?
はじめてボルダリングをする人は、男性よりも女性や子供のほうがきれいに登れているように見えることが多いです。
腕の力が男性に比べてないことから、バランスを取りながら登ることができているからだと思います。
みなさんも最初は下の2点を意識しながら登ってみてくださいね。
・「腕ではなくて足で登る」
・「三角形を作ってうまくバランスをとる」