カラフルロックでは、はじめての方にルール(ボルダリングの仕方)やマナーの説明をスタッフがレクチャーしていますので、お気軽にお越しください。
すぐに楽しみたい方や当日の説明だけで不安な方はボルダリングのルールについて事前に学習しておきましょう。
もちろん、わからないことがあればスタッフに声をかけてください。
わからないままにしておくと危険があったり、成長できなかったりしますので気軽に声をかけてくださいね。
このページは、ボルダリング(クライミング)のルールとマナーが書いてあるページになります。
・これから初めてみたい方
・テレビで見て気になったけどルールがわからない方
・子供がやりたがってるけど、どんなスポーツなの?
・友達に誘われたけど・・・
・前にやったことはあるけど忘れてしまった方
・初心者の確認用に
このような未経験者や初心者の方にむけてのページになります。
それでは、さっそくみていきましょう!
もくじ
ボルダリングのルールとマナー(未経験者や初心者の方むけ)
ここからは、ボルダリングのルールとマナーについて書いていきます。
早くボルダリングのやり方が知りたいという方もいるかもしれませんが、まずはマナー(注意事項)のほうから見ていきましょう。
どんなスポーツにもケガや事故の危険性があります。
クライミング(ボルダリング)も他のスポーツと一緒でケガや事故などの危険性がありますのでルールを守って楽しみましょう。
カラフルロックで守るべきこと
他のクライミングジムやボルダリングジムとほとんど変わらないと思います。
- 人が登っている時に同じ壁を登らない(知人であっても)
- 壁を登る時以外は壁に近づかない
- 自分が登るときや近くで課題を確認したい時など以外は基本的にマットの上にあがらない
- マットに座ったり、腰をかけたりしない
- マットの上を走り回らない
- 長時間、壁を占領しないように他のクライマーさんのことも考えましょう
- 小さい子供には注意してください
- 知らない人でも危険だと思ったら声をかけあってください
基本的に、壁を登る時以外はマットの上にあがらないでください。
壁を移動する時も隣など近くの壁でない限り、マットから降りて移動してください。
人が登っている壁には近寄らないでください。
上から人が落ちてきたら危険です。
隣から人がきてぶつかってしまい落ちてしまったら危険です。
絶対に守りましょう!
事故やケガが起きないように気を付けましょう。
最近は、子供のボルダリング人口が増えています。
お子様連れの方は、自分だけではなくお子様にも注意していてください。
ジム内に子供がいる場合は、他のクライマーさんも普段以上に周りを気にするようにしてください。
それでは、ボルダリングのルール(やり方)について見ていきましょう!
ボルダリングの仕方
壁にたくさんの石のような突起物がついています。
この石のようなものを「ホールド」と呼びます。
当日、スタッフの説明にも出てきますので覚えておいてください。
ここからは、壁についている石のようなもののことを「ホールド」と書いていきます。
たくさんのホールドがあって、好きなように登ればいいように思っている方もいるかもしれませんが、ボルダリングにはコース(課題)というものがあります。
このコースですが、難易度があって初心者から上級者まで自分にあったレベルのコースを登ることができます。
難易度が難しいコースを登れるようになるようになるまで簡単な難易度のものから登っていきましょう。
それでは、コースがあるということがわかったのでスタートとゴールについてみていきましょう!
ボルダリングのスタートとゴール
ボルダリングのスタートは、スタートの印がついたホールドを両手で持って地面から体が離れた状態でのスタートです。
スタートの印がついたホールドを両手で持ってスタートと書きましたが、スタートの右手、左手が決められているものや他にも例外がありますが「基本的には両手スタートと覚えておきましょう。」
難易度が上がるとスタートをすることが難しいコースも出てきますよ。
ゴールもスタートと同じで、ゴールの印がついたホールドを両手で持ってゴールになります。
この時に足は浮いていてもかまいません。
これで、スタートとゴールの仕方がわかりましたね!
スタートとゴールの印って?
まだ説明していませんでしたね。
「スタートの印」、「ゴールの印」と書きましたが、「なんのこと?」と思われた方が多いかと思います。
カラフルロックでは、スタートのホールドを「S」、ゴールのホールドには「G」と印をつけています。
コースの難易度はテープの色でわかれていて、Sと書かれたスタートと、Gと書かれたゴールまでテープのマークによってコースがわけられています。
ジムによって色が違ったり番号でコースがわけられていたりと違いますので、カラフルロックでわからないことがあればスタッフに声をかけてください。
未経験者・初心者の方へ
ここに書いてあることを覚えてから来店していただく必要はありません。
スタッフが丁寧に説明しますので、気軽にご来店ください。
文章よりも、やりながら覚えてもらったほうが簡単ですしすぐに理解できると思います。
カラフルロックでは未経験者様のための体験プランも設定しています。
ボルダリングを体験してみたいという方は是非カラフルロックにご来店ください。
未経験者の方にも初心者の方にも、理解していただくまで丁寧に説明させていただいております。
登り方がわからない、登り方のコツを教えてほしいという方も気軽にスタッフにお尋ねください。
⇒⇒⇒ボルダリング体験!愛知県名古屋でボルダリングするならカラフルロック
ボルダリングについて参考になる記事をまとめておきますので、気になるものがあれば読んでみてください。