2020年に開催される東京2020大会オリンピックの正式種目となって最近話題になっていますよね。
そんなボルダリングは子どもの競技人口も増えているように感じます。
これから認知度がさらに増えていくであろうボルダリングを習い事としていち早く取り入れてはいかがでしょうか?
全身運動であることはもちろんのこと、頭も使わないといけない知的なスポーツですので習い事にピッタリ!!
それでは、子供の習い事にボルダリングが良い理由や効果を詳しくみていきましょう。
目 次
ボルダリングってなに?
まずは、ボルダリングについてから軽くふれておきます。
高さが4~5mほどある壁に取り付けられた「ホールド」と呼ばれる石のような突起物を使って壁を登るスポーツです。
ホールドを使って下から上まで登ればいいというわけではなく、登るコースが決められていて決められたホールドのみを使って壁を登るスポーツです。
コースは難易度別にわけられていますので、初心者から上級者の方まで幅広い方が楽しむことができます。
運動が苦手な人でもハシゴを登ることができればできると言われています。
つまり、ほとんどの人が楽しむことのできるスポーツなのです。
ほとんどの人が楽しむことのできるボルダリング!
いったいなぜボルダリングが習い事におすすめなのでしょうか?
なぜ子供の習い事にいいの?
まずは、先ほども書いたように、ハシゴを登ることができれば、ほとんどの人が楽しむことのできるスポーツというところです。
他のスポーツや球技などは運動が苦手だとなかなかやってみようかなと思わないのではないでしょうか?
ですが、ボルダリングは運動が苦手な人でもできてしまう不思議なスポーツなのです。
公園やアスレチックで遊んでいるような感覚で運動をすることができるので、お子様のストレスにもなりにくいかもしれませんね。
そして、ボルダリングをすることによって体幹が鍛えられるため他の運動もできるようになったなんてこともあるかもしれません。
他のスポーツと組み合わせることで相乗効果も得られるかもしれませんよ。
ここまで運動やスポーツと書いてきましたが、ボルダリングは頭を使う知的なスポーツでもあります。
登るコースが決まっていて、決められたホールドのみを使って登るため、登るルートや体の向きなどを考えないといけないのです。
自分の体を使ってパズルゲームのような問題を解いているような感じと思っていただければわかりやすいかと思います。
うまくバランスをとって、体をどのように使うと次のホールドにたどりつくことができるのか考えて登ることになります。
つまり、壁を登るためにどのように登るべきなのかを考えて、実際にそのように登ることができるのか想像しないといけないのです。
後でもう少し詳しく書いていきますが、体も頭も自然と鍛えられるというわけです。
ボルダリングの効果って?
さきほども紹介しましたように、ボルダリングは全身運動なのはもちろん頭を使って考えるパズルゲームのような楽しさもあり楽しみながら運動ができます。
体を動かすことが好きな人も考えることが好きな人も楽しめるので、どちらかが苦手だけどどちらかが好きな人は自分の弱点も補うことができるかもしれません。
ボルダリングは全身を使い、パワーが必要な場合もあれば、バランス感覚や柔軟性が必要になってくる場面とさまざまです。
筋肉がつくのと同時に体幹も鍛えられて、痩せやすい健康的な体を目指すことができます。
体が鍛えられる
体が鍛えられるといっても、高負荷をかけるトレーニングではないのでムキムキになるわけではありません。
男性の場合は、ガリマッチョではなく細マッチョやソフトマッチョなイメージですかね。
女性の場合は、体重が軽ければガリガリでも太っていてスタイルが悪くても良いという方には向かないかもしれませんが、体が引き締まってスラっとしたスタイルの良い体を目指すことが可能です。
体幹も鍛えられることにより、バランス感覚や姿勢もよくなり他のスポーツとの相性も抜群です。
自重の筋トレとヨガをしているような感覚でしょうか? ちょっと無理がありますかね・・・
全身運動と言っても結局のところ、前腕と広背筋のみが鍛えられるんでしょ?というイメージがあるかもしれません。
ですが、足の力も必要になってきますので大腿四頭筋やハムストリングはもちろん下腿三頭筋も鍛えられます。
大胸筋も使いますし、BIG3で鍛えることが出来る部分をフォローできている全身運動の中の全身運動です。
知力UP!
登るコースを考え、使っていいホールドを覚えたり探したりすることにより、集中力や思考力、判断力や想像力、計画力や問題解決能力などがつきます。
壁とにらめっこしてスタートからゴールまでのルートを考え、そのルートで登れるかイメージして体の向きはどうすればいいかと計画します。
登っている時はスポーツですので、危険はつきものです。
落ちたりしないように集中して、イメージしたように体が動くのか実際に判断をします。
失敗をしてしまったら、何が問題だったのか考えて何度も同じコースにトライします。
これらはボルダリングに必要な能力でもありますが、人が生きていくうえで必要な力ばかりです。
勉強や仕事などに役に立つ集中力
その行動をして人に迷惑をかけたり、危なくないかを考えたりする思考力、判断力や想像力
問題や壁にぶつかった時にそれをどうやって解決するかを考える問題解決能力や計画力
自分の体のみを駆使して、壁に挑むボルダリング
できないからと諦めないで継続すれば、楽しみながらたくさんの能力を自然に身につけることができるスポーツです。
コミュニケーション能力が上がる
ボルダリングはひとりでもできる手軽なスポーツです。
なぜコミュニケーション能力が上がるのでしょうか?
ボルダリングでは、ガンバ・ガンバなどと壁を登っている人を応援したりすることがあります。
ジムにいる最初は知らない人同士で同じ課題(コース)に挑戦してみたり、自分より上手な人にアドバイスをもらったり、初心者の人に登り方のアドバイスをしたりすることもあります。
近くの人とぶつかったりしないように、譲りあったり声をかけあったりすることもあります。
ボルダリングを続けているとそのような場面に出会うと思いますので、そこからコミュニケーションをとるきっかけができると思います。
人見知りするから敷居が高いなと思う人もいるかもしれませんが、カラフルロックはアットホームな雰囲気ですのでスタッフを友達のように思って会話していただければと思います。
無理をしなくても少しずつなれていけばいいのではないでしょうか。
子供にやらせてみたい
カラフルロックではキッズスクール(教室)を開講することになりました。
ここまで読んで子供にボルダリングをやらせてみようかなと思った方は!!
スクール以外にも、
- 体験プランでお試ししてから
- 月に1回や2回だけ
- 月に何回も通わせて本格的にやらせたい
などと状況に合わせてオススメなプランをご提案させていただきますので、気になっていただけましたらお問い合わせや見学もお待ちしています。
⇒⇒⇒子供の習い事にボルダリング!キッズスクール(教室)はじめます!
親子でもはじめられる
子供の習い事にボルダリングが良いですよ!ということでここまで書いてきましたが、
ボルダリングの効果などを見て大人の方で気になっていただけた方もいるのではないでしょうか。
子供と一緒にはじめてみようかな?
仕事帰りにはじめてみて子供にカッコいい所をみせようかな?
などと思った方のためにも、カラフルロックでは体験プランを用意しています。
ひとりでも親子でも楽しめるように大人も子供も体験プランがございます。
親子ではじめていただけている方や家族ではじめてくださっている方も増えてきています。
大人の運動不足解消や健康維持にもオススメしています。
⇒⇒⇒ボルダリング体験!愛知県名古屋でボルダリングするならカラフルロック
まとめ
東京2020大会オリンピックの正式種目となって話題になっているボルダリングについて、お子様にボルダリングが良い理由などを見てきました。
変わった習い事をさせてみたい
体にいい習い事をさせたかった
楽しみながら何かに打ち込んでもらいたいと思っていた
いろいろな方がいると思いますが、ボルダリングを習い事にするって面白そうと思った方はよろしくお願いします。
気軽にお問い合わせください。見学もできますので気になっていただけましたらお待ちしております。
⇒⇒⇒子供の習い事にボルダリング!キッズスクール(教室)はじめます!
⇒⇒⇒お問い合わせ